覚醒RTA any%を走るための前提知識

RTA

こんにちは。
ユキヤです。

ファイアーエムブレム覚醒のany%チャートを走るための前提知識を書いていこうと思います。
通常プレイでの攻略とは大きく異なる点もあるため、RTAのための特殊な考え方と捉えてください。

『チャート』と『レギュレーション』とは

まず、RTA(海外ではスピードランと言われる)には「最初にこの敵を倒して、次にこの町に進む」といったような筋書きがあり、これを『チャート』と呼びます。
チャートは最初にそのルートで走ったプレイヤーが雛形を作り、後続のより速いタイムを出したプレイヤーが精査していく、という流れでどんどん更新されていきます。

チャートは再現度の高い簡単なものから、難易度や運の要素で再現度の低いものまで様々です。
アクションゲームだと、プレイヤーは自分の腕前に見合ったチャートを選んだり、より自分に合っているオリジナルチャートを開発したりします。

今回解説していくチャートはマイユニットがほぼ単騎で敵を壊滅させていく『ダークペガサスチャート』を採用しています。
覚醒RTAのチャートは大きく分けて『ダークペガサスチャート(以下ダクペチャート)』と『ソーサラーチャート』に分かれていますが、単純にクリアまで到達する速さを比べるとダクペチャートの方が圧倒的に速いです。

しかし『Speedrun.com』というRTAの記録申請サイトでは、両チャートの採用率は半々ぐらいとなっています。
何故全員が速いほうのチャートを使わないかというと、ダクペチャートは途中で猛烈な運ゲーを強いられる箇所があります。
具体的な内容は6章のページで解説しますが、この運ゲーを嫌ってソーサラーチャートに落ち着いているプレイヤーが多いなと感じます。

また、RTAではルール別で記録を分けて扱う『レギュレーション』と呼ばれるものが存在します。
水泳でいうと自由形と平泳ぎを同じ基準で語らないのと同じで、『バグあり』の記録と『バグなし』の記録は別物として扱われます。
つまり、バグありの世界記録保持者とバグなしの世界記録保持者が同時に存在することになります。

その観点からいうと、覚醒のレギュレーションも『行商人あり』と『行商人なし』で分けられていても良かったのになぁ、と思います。
現在はDLC等の引継ぎプレイの有無で分けた『any%』と『any% NG+』という2つのレギュがあるだけで、後述する猛烈な運ゲーの有無までは言及されていません。

ダクペチャートとソーサラーチャートの違いは、要するに道中でランダム出現する行商人からチェンジプルフを買えるか否かでしかありません。
こればっかりはもう完全に運任せになるため、行商人のありなしでレギュが分かれていれば覚醒のRTAはもう少し賑わったのかな、と思います。

(※プレイヤーがレギュを増やすことも可能です。Speedrun.comにはゲーム別でモデレーターという審査員がいるので、その人たちにDiscord等で連絡を取り新レギュレーションの申請をすればいいのです。例えばルナティックモードのレギュとか、○○使用禁止みたいな縛りレギュとか)

覚醒any%のルール

前述したように、ファイアーエムブレム覚醒には『any%』と『any% NG+』という2つのレギュレーションが存在します。
今回解説するのは『any%』の方です。

any%は『なんでもあり』と訳されることが多いですが、覚醒の場合は『通信行為以外のなんでもあり』となります。
メニュー画面の通信から行うマイユニット名鑑や、スカウトユニットの召喚や、異界の門から行うDLCマップの使用がそれに該当します。
オフライン状態の3DSで最後までプレイする、という前提でのなんでもありです。

タイマーの計測開始が『断章データを選択した瞬間』、計測終了が『ギムレーへの最後の一撃を選択した瞬間』となります。
これさえ守れば、あとは何をしても構いません。(プレイ途中のソフトリセットも可)

モードは『ノーマル / クラシック』で固定です。
カジュアルだと生き返りシステムを使った新たな短縮が生まれる可能性があるため、断りなくカジュアルを使用することは禁止です。

ダークペガサスチャート

今回使用するダークペガサスチャートを大雑把に記載します。
メイン戦力となるマイユニット(以下マイユニ)のレベルと、最後までマイユニとダブル状態を維持するクロムとの支援レベルの管理が大事になってきます。

1. 断章~6章 『戦術師』のマイユニをLv20にする。
2. 7章           行商人からチェンジプルフを購入しマイユニを『ペガサスナイト』にクラスチェンジ(以下CC)させる。
3. 8章             ペガサスのマイユニをLv10にし、村から入手したマスタープルフで『ダークペガサス』にCCさせる。
4. 9章~17章 マイユニがダークペガサスLv20になる。
5. 18章~終章  完成したステータスでラストまで駆け抜ける。

なお、特別に記載しない限りマイユニの得意設定は『魔力』、苦手設定は『守備 or HP』としています。
これは道中の要求値を最も満たしやすいと思われる組み合わせだからです。

このようにザックリとチャートを記載するとずいぶん簡単なように見えますが、このダクペチャートはあらゆる場面で運に左右されます。
特に要所要所で発生する、『リセットに繋がる致命的な運要素』については章別のページで詳しく解説していきます。

世界記録

2019年10月現在、覚醒any%の世界記録は『33分46秒』となっています。
しかし最近になって更新余地が多く発見されたため、YouTubeLiveにて日々更新を狙って配信しています。

今回解説するチャートに関しても、ベースは33分46秒の記録が出た時のものですが、新たに作った『32分台狙いチャート』の場合も交えて解説していこうと思います。
世界記録の動画はコチラ↓

新たに作った32分台狙いチャートによって、この世界記録動画よりも50秒ほどの短縮が期待できます。

現状の僕が考える、人類に可能なRTA最速タイムは『32分50秒』ぐらいなのではないかと思っています。
運ゲーの連続で辛くなる時もあるのですが、前人未到の32分台が出る瞬間のためにがんばっていこうと思います。
あと、このチャートを記載することによって覚醒RTAの日本人走者がひとりでも増えてくれることを願います。

では、次回から章別の具体的な解説に入っていきます。
ありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました