お久しぶりです。
ユキヤです。
3DSが故障してしまい覚醒RTAのチャート解説が出来ず、サイト更新がずいぶん滞ってしまいました。
配信を休んでいる間、この動画を作っていました↓
目次
【TAS】FE封印の剣をランス単騎+超多重縛りでクリア【徹底解説】
初めて作ったTAS動画だったため、着手から完成まで9ヶ月ほどかかりました。
最初に作るTASとしてはマニアックで万人向けではない内容になってしまいましたが、昔からずっと作りたかった動画だったため個人的には満足しています。
ニコニコ動画時代の実況シリーズが元ネタ
2014年に投稿していた『封印ハードをランス単騎で究極縛り』という実況シリーズが元ネタです。
その頃は人力で乱数調整も行わずに攻略していたので、流石に今回の15ヶ条よりは緩めの縛り条件でした。
その動画シリーズをすべて保存していたHDDが壊れてしまったのも今回のTASを作ろうと思ったキッカケのひとつでした。
攻略のメモもすべて破損してしまったので記憶を頼りにチャートを起こしていきました。
想像していたよりも大変な作業でした…
TASに特化した専用のエミュレータで作成を始めたのですが、1フレームずつ入力していく作業に慣れるまでは1ターン進めるだけでも膨大な時間がかかりました。
最低でも1章につき10時間、難関章は30時間以上を要しました。
動画では必殺がポンポン出ているように見えますが、現在乱数を調べて必殺乱数に合わせるのは物凄く地味で時間のかかる作業となります。
今までひとつの動画にたくさん時間をかけることもありましたが、間違いなく歴代動画で一番時間をかけた作品になりました。
乱数調整は分かってしまえば簡単!
ゲームボーイアドバンス(GBA)のファイアーエムブレム3作品の乱数調整は原理が分かってしまえば非常に簡単で、誰でも必殺や全ピンを出せるようになります。
敵ターンの操作は一歩踏み込んだ理解が必要にはなりますが、自軍ターンでお気に入りのキャラの成長を調整するぐらいであればすぐにでも可能です。
これがまた楽しいんです。
下の画像をご覧ください。



この3キャラはすべて乱数調整のみで自力成長させた例で、ドーピングアイテムは一切使っていません。
サウルの守備と幸運の成長率は15%という設定ですが、乱数調整ならば100%上げることが可能です。
最初はこのような成長調整でお気に入りのユニットをとことん強化して、物足りなくなってくれば敵ターンの操作に進んでいけばいいと思います。
ゆくゆくは乱数調整の解説記事を書きたいです。
FEの乱数調整を学ぶうえで最大のネックが、教えてくれる人がいないという点です。
そうなるとネットの記事等で勉強することになりますが、そういうことを専門的に取り上げてくれているサイトは非常に数が少ないです。
そこからTAS製作もやりたいとなると日本語サイトだけでは不可能なので、どうしても海外のサイトとにらめっこをする必要がありました。
僕もせっかく自分のブログを持っているので、どこかのタイミングで乱数調整のやり方をイチから解説するページを作ってみたいと思います。
では、よければランス単騎TASの動画もよろしくお願いします!
コメント
こんにちは
youtubeで拝見させていただいて、初めて自分でも封印の剣で乱数調整してみようと思いまいした!!
非常に面白く、好奇心くすぐられる企画でした。
自ターンのLv UPにおいては調整できるようになったんですが、
相手ターンの行動予測や闘技場の敵のステータスの決定アルゴリズムがわかりません。
乱数の解説を楽しみにしています。